仮面ライダーウィザードが平成ライダー1の駄作に決定した件

最終回目前でここまで盛り上がらないのは始めてだ
引用元: ・仮面ライダーウィザードが平成ライダー1の駄作に決定した件
頑張って三話までみたけど酷いわ
>>2
そこからさらに酷いぞ
マジでヤマも味わいも整合性もなかったな
ビジュアルは結構好きなんだけどね。
主人公の取り巻きがうざいね。
正直、たった2話出たくらいのゲスト(少年とおっさん)が魔法使いになるくらいなら
チンプイと刑事がなったほうがまだ話的に良かったと思う。
チンプイは料理の仕方でガタック並みに熱くできそうな気がしたんだがなぁ。
>>8
なんか最近ポッと出のキャラが変身するきらいあるよな
見た目はかっこいいんだけどなあ
電王以降はごみ
なんかもっと厨二で暗い話になると思ったら…
放映前に駅に貼られてた広告がめちゃくちゃカッコよくて期待してたのに
アクションも格好いいんだけどなあ
ただし雑魚相手に限る
ウィザード→○
ハルト→まぁ○
コヨミ→◎
りんこ→△
じゅんぺー→×
ビースト→○
仁藤→◎
フェニックス→○
メデューサ→◎
グレムリン→×
てかラスボスは正直にワイズマンか白い魔法使いにしとけよ無能
鎧武がこれを超える駄作になってくれることを期待してる
>>18
無理だね
>>20
でもデザインのダサさで既に1馬身は引き離してるよ
>>18
ここまで全部リアルタイムで観てきたけど2作駄作が続いたらライダー観るのやめるわ
>>23
響鬼とカブトの時は耐えたの?
>>26
カブトライダーはデザインも戦闘もカッコ良かったからな
初期のライブ感で引き込まれるものはあったし
ぶっちゃけ1クール目で苦痛だった
途中で切ったわ
何見てるかマジで分からなくなった
主人公に魅力や特色が一切ないんだよな
単体で見ればウィザードさ言われてるほど悪い作品じゃないんだがな
電王嫌っときゃ硬派なライダー気取れるからチョロいわ
>>35
電王嫌ったらライダーになれるのか
俺電王嫌いだわ
つまらないって言うか退屈だった
子供向けとして一番ダメなパターン
リング買っちまったから、販促としては成功してたんだろう
>>39
それでもオーズ&Wの時より上かよ…
ウィザードつまんねーのに
鎧武はロックシードの値上げ+ガンバライジングとの連動無しで苦戦しそう
>>39
デイケイド以降はなんで足し算してんの
>>48
放送開始が秋からにずれ込んだからだよ
ウィザードを平成初期のテイストでやってたらドン引きする位の暗いストーリーになってたと思うけどな
いくら何でも軽すぎる
>>40
ソラがファントム化した後も人間態で連続殺人やってそう
ここ最近ウィザードの無能っぷりが辛い
ただそこにボーッと突っ立ってたらビーストがサバト止めてくれてコヨミがインフィニリング拾ってきてくれただけのくせに俺が最後の希望とかどの口が抜かしとるんじゃハゲ
香村回:まあ見れる
きだ回:一応見れる
石橋回:感想を口にしたくもない
えっ…面白いじゃんウィザード
る
相対的に見ればつまらない
でも、つまらないつまらないと思って見れば、どんな良作でもつまらなくなる
今までが大人の視聴に耐えうるほどクオリティ高かっただけ
俺が小学生ならウィザードかっけぇぇぇってなってると思う
仮面ライダーを深夜枠でやったらどうなるの?
>>60
牙狼になっちゃうよお…
リアルタイムで見たいほど楽しみでもなく
録画が失敗しても「ま、いいか」って気持ちになる作品
フォーゼって面白い?
デザイン気に入ったんだけど
>>69
あのデザインで叩いてる奴多いけど、それ受け入れられるなら普通に楽しめると思う
>>70
マジかよ
かっこいいじゃん宇宙服とライダーの意匠が融合してるし
白いし
>>76
動くとさらにユーモラスな感じも出て面白いよ
フォーゼも最終回すぐはかなり叩かれたが
時間が経った今、好意的な意見も増えて賛否両論で落ち着いている
ウィザードもそうなればいいじゃない
ウィザードは糞つまらんけど仁藤のキャラは好きだ
最初からこいつ主人公で良かったのに
>>81
もし仁藤が主役だったらキマイラ解放でとんでもなく盛り上がったと思う
フォーゼに見るか見ないかなんて御託はいらないんだよね
橘さんが出てただけで見ないなんて選択肢はなかったんだよ
>>82
散り様も凄まじかったな
売りが無い(弱い)んじゃない?
ここはウィザードならではのノリとか雰囲気とか
倒すべき強敵とかネタな敵とかもいない
今後あまり語られないライダーになるんじゃね
>>85
シャバドゥビタッチヘンシーンも最初はウケ良かったけど慣れたしな
音声系はもう飽きられてる気がする
子供向け番組としてはいい出来だろ
うちの甥っ子がライダーごっこしてるわ
子供向け番組にそうムキになるなって
ウィザードのアクションは結構好きなんだけどな
其処に至るまでの過程で落ちちゃってるけど
途中からは録画して戦闘シーンだけ見るようになったわ。
お互い舐めプ→引き返すが多すぎじゃね
ウィザードは設定が穴だらけでイライラする。
キャラクターをしっかり描かないからイライラする。
すぐ舐めプして敵見逃すからイライラする。
やっと終わってくれるからホッとしてるよ。
最終回がウィザード最後の希望となるか
もしくは一年見続けた視聴者からファントムが生まれるか
申し訳ないけど面白くない


Entry ⇒ 2013.09月14日12時00分 | Category ⇒ アニメ | Comments (11) | Trackbacks (0)
ペルソナ3の三学期暗すぎンゴwwwww

なんだこの絶望感!?(驚愕)
引用元: ・ペルソナ3の三学期暗すぎンゴwwwww
なお、全コミュMAXには間に合わん模様
ちょっとゾンビ増えすぎてんよ~
メサイア作った辺りで飽きる模様
ちょっとBGM暗すぎんよ~
早くニュクス倒さなきゃ(使命感)
ワイ、人間不信になり犬と機械とばっかり遊ぶ
なお忘れる模様
???「お前のせいじゃんか・・・・
そんなエラいもん抱えながら、気づきもしねえでさ…
お前が育てちまったんだろ!
お前のせいみたいなモンじゃねえか!!
何とかしろよ!!
お前特別なんだろっ!?」
>>8
ファッキューテレッテー
その頃にはもうタルタロスがだるくて仕方ないんだよなあ
>>9
メギドラオン勝利の雄たけびで余裕な模様
>>9
終末が近づいてるので一人選んだ嫁と好感度MAXなのに何回もイチャイチャする
ペルソナ4「暗い3学期をなくしといたぞ」
>>11
4も霧だらけになって割と末期感漂ってなかったか?
>>19
まだ二学期だから(震え声)
なお、ランダヨシツネ作成には間に合う模様
タルタロスの雑魚とか接触するの自体がダルいんだよね戦闘難易度とか関係ないし
それ、いちばん言われてるから
BGMがいいもよう
EDで涙が出る^~
なんだかんだ良ゲー
>>20
ワイプレイヤー、初ED後に「ん?どういうこと?これ主人公逝ったんか?」と思って
ググると後日譚で死んだことが確定してるらしくて落胆
なおその後日譚はどっちかというとやらない方がええ模様
>>32
P4でエリザベスがキタローを助けに行ってるから・・・(震え声)
みんなの一応ロビーに降りてきてます感がつらい
会話しろよ
>>23
あいつらバラバラやもんな
>>28
FES「主人公死にました」→仲間割れ
もうイヤや
平然と生存しその後もハーレムを楽しむ番町
命を使い切りフラフラになりながらも何とか卒業式へ行くキタロー
どうして差がついたのか
>>24
所詮番長は神様の遊びのコマよ
キタローには後ろ盾ナシやからな
綾時の生え際後退したサラリーマンみたいな髪型
寮の雰囲気が一番暗い
そら口癖が「どうでもいい」になりますわ
負けが込んでシーズンの見通しがなくなったチームってあんな感じなんだろうな
>>36
おうなんJ民向けの絶妙な例えやめーや
テレッテはラストバトルの叫びが熱い
>>37
一人なんかじゃねえ!俺が絶対死なせねぇ!
なお
どっちかというと明るい感じのp4のが異端なんだよね
>>38
マッマがいきなり悪魔に食われてる真1くらいが普通や
アトラスゲーであそこまで恵まれてる主人公はおらんで
キタローは小さい頃に勝手にデスを埋め込まれた結果
感情が希薄になって他人の行動を組み合わせて動いてる上に
最後に生贄になってニュクスを封印して終わりという理不尽な上に恵まれない主人公なんだよなぁ
>>54
P5はキタローを救いに行くストーリーにしよう(提案)
3はドライすぎ
4は不自然に仲よすぎ
FES好きなんだけどなあ
ネットでの評価悪すぎ
>>42
ワイもFES編好きやで
あのドロドロ感がイイネ・
FESの後日談は単純にゲームとして糞つまんない
無理やりボスを強くしてるだけだし、潜る以外になんもやることない
ガキさん生きてれば
ファッキュークソガキ
>>53
なお、告れば生き残る模様
仲良しグループやなくて仕事仲間やから(震え声)
タルタロス糞すぎて飽きる
もうキタローはP5の裏ボスで
人修羅みたいな感じで
>>79
人修羅も勝手に悪魔にされて上着を強奪された挙句
コトワリとかいうよくわからないのに巻き込まれてるから理不尽仲間やね(ニッコリ
>>82
せや!理不尽仲間やで!
頼むでアトラスくん!
俺将、キタローには目もくれず初回からハム子でプレイ
>>80
ハム子自体は好きなんやがあのドピンクのUIはどうにかならんかったのか
>>80
ワイ将、肉、ガキ、ショタの三人を堕とし修羅場を楽しむ
P3映画版の3学期とかどうなるんやろ
見てるこっちが鬱になりそうやわ
仲間は犬と機械しか信じれん
あとは学内でいちゃいちゃしてれば終わる
>>86
オルギアモードとかいう産廃
なお妹は使いこなしてる模様
>>98
メティスたそ~^^
荒垣が生き残って天田が死ねば良かった(感想)
3年生3人、2年生3人+アイギスで丁度バランス取れるし
P3とP4の登場人物が出てきて、隠しルートでエリザベスが仲間にでき
封印されたニュクスが再び動き出してキタローやばい!救い出さなアカン!みたいな話をP5でやれば
ペルソナ史上最高の売上になると思う(適当)
>>93
ニュクスは死の概念そのものだからキタローの封印解けたら全員即死やないか
>>101
P5主人公を新しい身代わりにしよう(提案)
>>101
キタローが力尽きるまでに加勢出来んかったらゲームオーバーみたいな
でもコレ結局キタロー報われねえな
テレッテは途中で仲間庇って派手に死んでれば良キャラやったよ
仲間の野郎どもとコミュがないからしゃーない、奴らとは真の絆なぞ初めから生まれる余地がないんや
P4はみんな仲良しで明るいみたいな風潮あるけどチエちゃんの影どす黒すぎるんよ
>>103
奈々子が普通に死んで足立倒した後も復活せず
ラストで主人公の影が出てくるような畜生展開でも良かったと思うんだよなあ
>>114
せやな。それでこそアトラス
ただP4はそもそもが仕組まれた事件やからな
P4は生田目のところで絆(笑)になるのが嫌だ
>>108
あそこでリンチ許容の流れになったのはマジで引いた
天才探偵()も歯止めかけるかと思いきやノリノリだったし、やっぱ子供やな
>>165
チエチャンと雪子ちゃんは止めに入ってたから…(震え声)
>>179
理性的な女チーム対直情馬鹿の男チームになってたんだよなあ
つまり直斗は
ゆかり…ビッチ
美鶴さん…無能
風花…有能有能アンド天使
アイギス…劣化劣化アンド劣化
真田…脳筋
犬…空気
ガキさん…ぐう聖
テレッテ、天田…死ね
>>111
アイギス以外は合っとる
申し訳ないが仲間の行動にイライラさせられる3はNG
>>125
P3に限らずやけどキャラがネガティブな言動するのがリアルみたいな風潮きらい
アイギスは初登場時が一番可愛い、はっきりわかんだね
ワイの大正義パーティー
キタロー:PTメンバーの補えない属性攻撃を主に担当
アイギス:あんまり強くないけどキタローの嫁だから入れる。ステUP補助系いけるやん!
犬:(U^ω^)ワンワン!
真田:ステDOWN系がボスに便利やで脳筋先輩
>>133
キタロー:ハルマゲドンで敵を蹴散らす
アイギス:可愛い
犬:可愛い
>>137
キタロー:つよい
アイギス:かわいい
ゆかり:ハイレグアーマー
美鶴:ハイレグアーマー
ワンピース着てるアイギス .388 42 122
テレッテはフェスで一番成長してたし(震え声)
>>136
テレッテのペルソナが進化するシーンは好きやで
P3Pやとチドリのペルソナと融合して進化やからさらに胸熱よ
3はエリート集団って感じだけど4ははぶられた人たちって感じがする
>>139
実際あいつら浮いとるからな、HNMRですら友達おらんくさいし
>>156
なんでや!一条とか長瀬とはそれなりに親しげやったやろ!
プロデューサー「死んだ人間は帰ってこないんだよ!(迫真)」
>>149
テレッテ「やったぜ。」
チドリの下りがまたP3の理不尽さに拍車をかけてるんだよなあ
エリザベスとかいう真のメインヒロイン
もう(他のヒロイン連中の出る幕)ないじゃん…
銃を向けられた順平に真田が「避けろ!」って言ったのが草生えた
やっぱこの先輩おかC
>>188
肉「(普通の人間は銃弾をかわせないとは)知らなかった」
肉彦先輩はリアルに避けちゃうからね。仕方ないね
P5は結局何時になるんスかねぇ
エリザベスのフィギュアが楽しみです


Entry ⇒ 2013.09月13日22時19分 | Category ⇒ ゲーム | Comments (1) | Trackbacks (0)
歴史上のブラック軍隊ランキング作ったぞー

自国兵士の扱いや環境が悪かった歴史上の軍隊ランキングワースト10
誰の率いたどの国の軍ってかたちで書いた
基本有名もしくはでかい国の軍隊で、小国とか反乱軍とかは範囲外な
まず、上司は有能だけど過酷すぎる系
10位 項羽率いる楚軍
項羽そのものは武人としても戦術家としても優れているが、自尊心が強すぎて部下の手柄を認めなかったりまともな報酬与えられなかったりする。
元ニートで天才戦術家の韓信は逃げだした。
また、連戦連勝をするのだがその内容は兵士を無理やり酷使しているものが多い。
有名なのは河を渡った後に船と食料を焼き、兵士に生き残りたかったら勝って食料を敵から奪うしかない、という退路の無い状況にした移動速度と士気を維持する戦法。
どSで残虐なくせに中途半端に甘かったり大局的な戦略性に欠け、終わりの見えない戦争をする点もマイナス
9位 アレクサンドロス大王率いるマケドニア軍
大王自身は兵士を想いやり一緒に行軍し水や食料を分け合うカリスマ性のある人物なのだが…
国のためでも民衆のためでも王家のためでもなく、ただ己個人の「東の地に冒険してー」
という望みのために故郷を離れはるか地の果てまで終わりの見えない行軍をさせられ、疫病と毒持ち生物のジャングルに突っ込まされる
しかもその望みに反対したらどんな偉い将軍だろうと殺される、酔っ払って切り殺される。
作戦は自分が勘でたてたものだったりなどの独断専行すぎる部分もある
下手したら十倍はあろうかという数の敵軍と対決させられることもあり
ただし戦いには常に勝利する
項羽って「一般大衆」っていうのを一人でやったような奴だったんだな
8位 李世民の率いる唐王朝軍
昔々あるところに李靖という子供のころは神童扱いされたが、大人になってもあんまり出世できない人がいました。
世渡りが下手なこともあり、おっさんどころかおじいさん一歩手前になってようやく李世民という王族の下で活躍できました。
中原統一のため走りまわって疲れたし、勲功をあげ初老を迎えたので引退してのんびりしたいです、と王に言ってみたところ
「おまえ有能だから休ませるわけねーだろ」と言って、まともに町もない北方の極寒の大草原に派遣され、
あげくに「最強の遊牧騎馬民族を平定してこい、それまで帰るな」と言われたかわいそうな人がいましたとさ、めでたしめでたし
要するに有能だったらひたすら酷使されまくる。
記録(歴史)捏造や親族友人をとわない粛清もある。
ワーストはあの軍だろうな
ここからは過酷な待遇なうえに上司が無能なタイプ
その前に番外
スヴォーロフ率いるロシア帝国軍
生涯不敗の名将スヴォーロフだが、個人としてはキチ○イ型天才
朝4時に起きると冷水にダイブして眠気を覚まし、鶏の鳴き真似して兵士を叩き起こす。
午前9時ごろから朝食兼昼食を開始。部下を集め、いきなり酒につきあわせる。
さらに大量の飯を食った後、ワインだのシャンパンだのありとあらゆるアルコールを飲む。もちろん部下にはつきあわせる。
昼ごろにぶっ倒れるまで飲む。飲んだら寝る。早起きとはなんだったのか?
仕事をするのは夕方から。戦局がピンチな状況でもこれをやっていたと言われている。よく負けなかったなホント…。銃剣突撃信者。
落ち付いて静止していることができず、式典などでは常に歯ぎしりやふらふら身体をゆらす挙動不審者で、
半時間も同じ場所に立っていることができず突然叫んだり床に寝ころんだりしていた。
さらに上司だろうと王族だろうと空気を読まず意見を言うので左遷などもされた。
>>7
今でいうADHDってヤツか
このスレなかなかおもちろい
>>7
完全なアスペですなー
番外2
ロペス率いるパラグアイ軍
非現実的な希望的観測から侵略戦争をおこし、南米の3大国を敵にまわしふるぼっこされた独裁者ロペス
老若とわない徴兵による総力戦、民間人を巻き込む焦土戦術によって人口が五十三万人から二十一万人まで減少した上で敗北した。
ただ、独裁者ロペス本人は最前線で兵士と苦楽を共にしながら指揮をとり、最終的に兵士とともに突撃し戦死するという愛国者であったため
現在でもパラグアイでは英雄として扱われている
>>8
イギリスの介入が無かったらパラグアイが勝ってただろ
>>9
うーん…どうでしょう
三国側にとって何を負けとするかですね
総力戦に移らず妥協したならパラグアイ側の初期の目標は達成は可能だったかもしれません
まぁ三国に金貸して経済支配して、パラグアイも潰したイギリスの独り勝ちですw
ランキング再開
7位 ファルケンハイン率いるドイツ帝国軍
WWⅠで物資が不足し始めたころのドイツ参謀総長ファルケンハイン。
戦略家としては、無能どころかドイツの完全勝利が不可能なことを早期に見抜き、
有利な状態で講和に持ち込もうとした人物であるが、戦術家としては有能とは言えない。
その講和を有利に進めて終わらせるために戦局を傾かせようとした作戦が、約四十万人ドイツ人戦死者を出して失敗したヴェルダン要塞攻略作戦であった。
泥沼の消耗戦となった西部戦線を構築し、ヴェルダンなどの過酷な突撃作戦を考案したため、
すさまじい数のドイツ兵の命を失う上に戦果の上げられない戦いをおこなってしまった。
死んでも死んでも黙々と兵士を送り続けることから「ヴェルダンの血液ポンプ」「ヴェルダンの骨ミキサー」と欧州では蔑まれている
戦略家として冷酷な決断をする典型的軍人。
ただ個人として接すると優しく思いやりがあり、後にユダヤ人を助けるなど決して非情な人物ではない。
6位 フォッシュ率いるフランス軍
フォッシュはWWⅠでフランスを勝利に導いた軍人で英雄扱いされているが…
その内容は、戦争初期段階で機関銃と塹壕によって既存の戦力集中型突撃が無意味になったにもかかわらず
ひたすら突撃精神(エラン・ヴィターレ)を繰り返し、フランス人兵士の死体の山を作った。
自尊心が強くイギリス軍との連携もあまりとろうとしなかった。
ドイツのような新戦術やイギリスのような新兵器導入による戦況変化への試みもあまり積極的ではなく、保守的だった。
消耗戦でドイツと相打ちしたことで結果的に連合軍勝利の立役者となるが、
フランスの人口ピラミッドを致命的なレベルまで崩壊させ大国としての地位失墜の根本的原因となる。
フォッシュ語録
「我が軍の右翼は押されている。中央は崩れかけている。撤退は不可能。状況は最高、これより反撃する」
>>13
言葉はかっこいいけど背景を想像すると恐ろしいな
>>15
つねに攻撃を考えるのは軍事上間違っちゃいないんだがな。
グーデリアンもパットンも似たようなこと言ってる
5位 富永恭次の率いる大日本帝国軍
大日本帝国軍そのものが上官の建てた作戦は穴だらけ&精神論で現場の兵士の技量で無理やりうまく行かすというブラック軍隊であったが、その中でも特にひどい指揮官。
技量、人格ともに悪い上司を絵にかいたような人
指揮した作戦の死者数そのものは他の人よりもはるかに少ないが内容があまりに酷いためランクイン
………説明要りますでしょうか?
>>14
寧ろこんなところで富永が出て来るとは
俺からすれば牟田口以下
>>16
あんたも大分詳しそうだな
>>14
説明要る
おせーて
>>17
陸軍特攻の創始者
次々と部下が特攻していく中自分は敵前逃亡
>>17
もともとは中央司令部で「東條英機の腰巾着」とまわりにあだ名された人。
上司に媚を売って出世するタイプ
中央で権力争いするタイプだったのに前線指揮官に配置された結果、ほとんど戦略性の無い作戦を立案
さらにその主軸が特攻であった。
死ぬのが怖くて帰ってきた兵士をぼろ糞罵倒して全員最終的に特攻させたくせに
自分は敵前逃亡し台湾に芸者をはべらしながら逃亡
誰ひとり彼に敬礼する者はいなかったという
>>22
ここまでクズな人間ているんだな
酷すぎ
4位 レンネンカンプ率いるロシア帝国軍
日露戦争やWWⅠのロシア軍。
公金横領をしたり、自分が気に入らないと言う理由で同僚に作戦協力をしない、そんな軍人。
おまけに貴族出身でロシア軍一般兵はボロボロの装備であったが、士官は豪華でぜいたくな格好と食事をどんなに補給不足でもしていた
東部戦線でチャンスにもかかわらず同僚が嫌いだから協力しなかったりドイツ軍が迫っていて友軍が危機的状況だとわかっていても無視したりしたため
ロシア軍は完璧に叩きのめされた。
わずか2年間で総兵力1400万人中530万人の大きな犠牲を出した原因。
3位 牟田口廉也の率いる大日本帝国軍
インパール作戦の人 説 明 終 了 !
…近現代戦にもかかわらず戦死でも病死でもなく餓死によって大量の兵を失わせた点で軍として富永を下回る評価にしました
>>24
ちゃんと説明してよ・・・
>>27
インパール作戦
インド方面への進軍
補給が杜撰(通称ジンギスカン作戦、運搬用のラクダだか馬だかをそのまま食糧に充てる)
日露戦争なみの死者がでた
こいつも自分は芸者侍らせて逃亡した筈
宇宙戦艦ヤマト見てるけどこういう奴一人いるな
牟田口ってあのジンギスカン野郎か
牟田口とか説明不要だろ
スヴォーロフが銃剣突撃信者っていうか
ライフリングが施されてる銃器が主流武器になるまでは
そうせざるをえないだけだろ
>>32
銃剣突撃も場面によってはしないほうが被害が少なく済むんですが
スヴォーロフは被害が大きくなろうと勝利のために突撃させていたのではないか
という批判が後の軍事評論家にされていた…はず!
>>39
1行目は正論だからいいとして、2行目以降は
ランキング発表後でいいからソースよろしく
>>42
リデル・ハートとかだったと思います
著書はたぶん「Great Captains Unveiled」
間違ってたらすまぬ
では再開します
2位 スパルタ軍
特定の指揮官はなし
兵士として優秀かどうかが全ての軍事国家。
生まれた瞬間から「身体が兵士として恵まれているか」をテストし、貧弱なら殺害、もしくは捨てた
幼少時から親元を離れ訓練所に強制的に入らされ、厳しい教育を受けさせられた
脱落者は全ての名誉を失い殺害されることもあった。
訓練所では仲間を見捨てたり裏ぎり騙しだしぬくことが推奨され、勝利至上主義を叩きこまれた
一人前の兵士になると、どんなに絶望的な戦況でも死ぬまで戦う究極の洗脳兵士が誕生した
現代のスパルタ教育の語源
まさにブラック軍を体現した存在
ただ、国家としては人口の大半が奴隷であったため彼らの反乱を抑えるために強力な軍が常に必要だったという事情もある
>>41
これは軍以前にスパルタ自体が酷いことやってるよな
【第1位】 スターリン率いるソビエト連邦軍
, -.―――--.、
,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
.i;}' "ミ;;;;:}
|} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;| ・・・・・・
| ー' | ` - ト'{
.「| イ_i _ >、 }〉}
`{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、 .!-'
| ='" |
i゙ 、_ ゙,,, ,, ' {
丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ
''"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-
ヽ、oヽ/ \ /o/ |
まず、軍隊指揮官としてはスターリンはライバルのトロツキーなどにははるかに劣る、
というかはっきりいって有能ではない指揮官であった
革命初期には作戦に口を出したがるくせに何度も失敗し、そのたびに他人のせいにしていた。
経験が浅いころだけではなく、冬戦争などの経験を積んで出世した時期にもその甘い判断から圧倒的優位にもかかわらず兵士を大量に死なせ敗北している。
さらに上級指揮官として、部下の扱いが最悪だった
WWⅡでは兵士に武器弾薬がまともにそろっていない状況で突撃指令をださせまくった
有名な話として、ソ連兵は2人一組でライフルと弾をそれぞれが分けて持ち、空のライフルを持った兵士が死んだら後ろの弾を持った兵士に弾を込めさせて突撃を続行させた、というものがある
その後ろでは機関銃を構えた上官が怖くて戻ってきた味方兵士を殺すために準備していた
また、スターリンは非常に猜疑心が強く、裏切りやスパイを極度に恐れていた。
一般のソ連兵士がドイツ軍に投降したりつかまり捕虜になった場合
捕虜収容所をソ連爆撃機が攻撃し味方を爆殺、そこには「裏切り者に死を」と書かれたビラがまかれたという
また、部下が無能な人物だった場合、容赦なく左遷というか事実上の死刑に等しいシベリア送りなどを行い
少しでも逆らえば「反乱分子」として粛清した
「逆らう」ということには「自分に意見する」ということも含まれ、少しでもスターリンの機嫌をそこねれば銃殺刑のリスクがソ連軍にはあった
もともとスターリンがあまり優秀な軍事指揮官でもないのに意見することもはばかられ、ソ連軍は最悪の体質になったいた
さらに、部下の指揮官が有能であったり活躍したりした場合
スターリンはその人物が「自分の地位を脅かすのではないか、不満をもってしまうのではないか、そして多くの人物を粛清しているのだから
己も粛清されるのではないか、ならスターリンを倒してしまえという考えを抱くのではないか」といった妄想にとらわれ
有能であればあるほど粛清のターゲットになるようになっていった
その結果さらに軍は弱体化しドイツ軍などの蹂躙を受けることになる
つまり
戦って負けたら殺される
戦況が不利だから退いてきたら殺される
戦って活躍し勝ったら粛清される
有能な人物が粛清されたから戦いはさらに不利な戦況になる
という完璧に詰んだ状況になっていたのである
以上がスターリン書記長がワースト1位になったりゆうです
最強のホワイト軍は?
>>51
うーん…後漢の光武帝(劉秀)の軍隊とかでしょうか
有能な指揮官が部下に多く、劉秀は無茶苦茶心の広い人物だったので割と致命的な失敗しても何度もチャンスくれるし
さらに補給にかなり気を使うタイプ、前線で皇帝自ら戦いたがる勇敢な人物であまり兵士を死なせなかったと言われています
もしくは元奴隷のバイバルス率いるマムルーク部隊ですかね
彼は少年時代にモンゴルに部族を潰され奴隷として離れ離れに売り飛ばされた経験からか
とにかく「仲間を守る」ことを信条として動く指揮官です
軍人仲間を守るためには民間人に多少の粗暴をはたらいていても黙認したり、法律犯したのを擁護したり
あげくにマムルークが追放された時もバイバルスは自身は有能で引く手あまただったのに仲間を見捨てず砂漠の放浪につきあったり
敵は皆殺しにしたりする冷徹さもあり有能ですし
>>58
バイバルスの方はホワイト企業が消費者からはたいてい評判が悪いのと似てるな
規律のいい加減な軍隊は民間人からは災害でしかない
共産国家ってやっぱり日本企業に似てるな
前知り合いと共産国家は国単位で会社やってるようなものだなんて言ってたけど
スパルタ軍はなんだかんだで強かったしテルモピュライでは王自ら特攻してるから印象は悪くない
自分ならスパルタに生まれた運命を呪うだろうけどな
>>59
仰る通りですw
ではランキングは以上で終了です
独断と偏見ランキングなので異論とかありまくると思うのであったら教えてください
/ ̄ ̄ ̄ ̄~\
< Y三ヽ
/\___ / |へミ|
(へ___ ヽ/ ノ~zノ
/ /| | <_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_ノミ)
 ̄
なんでそんなに幅広く詳しいんだよ
アメリカ南北戦争の指揮官達はどうなんだい?
>>67
実は南北戦争指揮官はリー、グラント、シャーマンくらいしか知らなくて…申し訳ない
まぁ北部は補給ができてましたし、ライフル式銃や銃剣戦などの経験が浅い指揮官が多かったけど
そこまでブラックではないかなぁ…と。
南軍は士気がもともと高かった勇敢な兵士が多く、強制されたという印象はあまりないんです
死者が凄まじく多いのはやはり近現代戦の特徴ですし、多少の戦術変更では避けられなかったと思います
南軍ってどんな指揮官いましたっけ?
バイバルスは特に良かったみたいだけど、マムルーク王朝軍は
基本的に将官の出自が出自だけに内部はホワイトになるイメージ
奴隷王朝は敵を煽りすぎてある意味ブラックだけど
あ、ホワイトと言えばサラディンの率いたイスラム軍もありますね
イスラムの理想である上官の清貧が浸透した軍ですし
ライバルの戦闘狂ホモライオンは…うん
>>72
リチャードだって異教徒だったり戦の邪魔しなければいい人だから……
面白かった
ホワイトな軍隊なんてないだろ
>>74
軍隊でホワイトなんか有るわけがないよな
なんせ殺るか殺られるかの中なんだからよ
一般兵士だって感覚麻痺してくると思う
>>77
意外と近代にはいるまではやるかやられるかじゃない軍隊もあったんです
特に中世欧州の傭兵主力の戦はやる気がなく、仕事仲間だった場合も多く
数時間も激戦をした、と思ったら両軍合わせて死者がほとんどいなかったりなんてものもあって
さらに上官が一騎打ちしたりして決めるおとぎ話みたいなものもありました
ランキングに中世の軍がないのは傭兵が多かったからもあります
兵士がブラック化するのはある意味仕方ないけど、指揮官がブラックなのは言い訳できないよ
「どの軍も義務違反を行ってる」ってわけじゃないんだから
こないだ久しぶりにスターリングラード観た俺にはタイムリー
日系人部隊と226事件で何も知らずにクーデターやってた部隊が
地味にブラック
>>87
人種差別系が関係するのはもう現代以外はそんな概念が浸透してなかったとはいえキツイですね
WWⅡで日本軍と戦うためにオーストラリアにいった黒人部隊が、オーストラリア人から入国拒否された話とか
報酬が払われなかったという点で酷いのが、WW1の英国領インドの義勇兵ですね
インドの自治独立を条件に世界最多の200万人を超す義勇兵が戦いましたが
戦後、約束をイギリスは破棄するどころか逆に宗教対立を利用したりして自治運動を弾圧しました
ん・・・日本赤軍かな
赤軍なのにブラック
借金のカタにビザンツ攻めた四次十字軍とか?
>>90
たしかワルシャワも攻めてるよな
戦争をしない軍隊がホワイト
結構歴史趣味の人って特定の歴史に偏るもんだけど全体的に見られて面白かった
乙
面白かったです


Entry ⇒ 2013.09月11日15時00分 | Category ⇒ 歴史 | Comments (2) | Trackbacks (0)
鹿児島から大阪に越してきたんだか電車の乗り方が本気でわからん

乗り換えってなんやねん
引用元: ・鹿児島から大阪に越してきたんだか電車の乗り方が本気でわからん
どんな田舎に住んでたんだよ
本気で言ってるのか?
東京の路線図みたらチビるだろお前
梅田と新宿の地下は迷宮
なんで同じ駅なのに一回出てまた切符買って入りなおさないといけないの?
>>8
何駅だよそれ
>>9
多分お前の想像してるのと違う
電車降りて改札から出てまた改札に入る動作を言っているんだと思う
>>8
切符売り場で電子マネーカード買え
いちいち切符買わないで済むぞ
どういうことだ
御堂筋線梅田駅で降りて阪急梅田駅にまた入るみたいな感じ?
めちゃくちゃ普通のことだけど
たぶん出なくていい改札を途中で出てしまってるんだと思う
谷町線でおれもやった
ガキじゃねーんだから駅員に聞けよ
松原から梅田行くのに天王寺駅で一回降りて同じ建物内にあるなんとか駅に入るとかわけわからんのです
あとICOCAってどこの鉄道会社でも使えるの?
>>19
最近は全国的に使えるよ
500円払うだけだし、戻そうと思えばできる
>>20
何に500円も払うんです?
>>25
カード代
もう二度チャージしないとかで返したら500円帰ってくるはず
>>30
じゃあチャージするには500円プラスチャージ代はらえばいいの?
>>31
いらん、カードのレンタル料とでも思っとけ
使わんなら返却すれば戻ってくる
>>31
最初に500円余分に必要なだけ
>>31
カードは使い切りじゃなくて、一度買えばずっと使える
そのカードにお金を1000円単位でチャージできる
それを改札にタッチすればお金を払ったことになる
そのカードで自動販売機・書店・売店・コンビニの支払いにも使えます
電車がすれ違うときあるやろ?
その瞬間にジャンプして乗り換えるんやで
東京って、駅出ても切符使い続けるホントノ「乗り換え」だよな
大阪は改札出て、切符買い直さないといけない、めんどくさい普通の乗り換え
>>42
そうそう、一々買い直し面倒なんだよね
大阪なら何かしらもっといた方が楽
因みにデポジットの返却と返金は管理区間内でしかできないからICOCAを関東で返却とかは出来ない
チャージ出来るしコンビニとか駅では使えるけどね
最近はバスやコンビニでもICOCA使えるところ増えてるから
ICOCAは持っておいて損ないぞ
JRから私鉄に乗り換える場合でも
まとめてICOCA一枚で通学・通勤定期発行できるからな
なにかと便利
ICOCAもSuicaも東京大坂どっちでも使えるんですか?
>>45
今はほぼ全ての鉄道カードが全国で使える
俺は関西に住んでるけどPASMOで生活できてるよ
>>45
使えるよー
最近全国ほとんどの区間で使えるようになった
大阪市営使うならICOCAよりPiTaPaの方が安くなる
>>51
手続きめんどくさいから結局使わなかったなぁ
安いのはわかるけど
東京から大阪行ってもいまいちわかんねーから
しばらくしたら慣れる
pitataって関東で言うpasmoみたいな感じ?
>>57
もっと小規模だな
電車以外での互換がないから関東のコンビニとかじゃ使えない
PASMOとかはもうどれ買っても同じだし
>>58
わざわざPiTaPaを関東のコンビニで使おうとするやつはいないだろ
>>60
出張とかでピタパしか持ってなかったら使っちゃうと思う
自販機とかでも
>>57
表現分かるかしらんけど、電車版nanacoみたいな感じ
どこでもは使えないけどあるとまぁ、うんみたいな感じ
登録めんどいけど
これマジで言ってるの?
流石に会社が変わったら切符も買い換えなきゃいけないことくらいわかるだろ?
>>64
東京だと普通にそのまま改札通せるのだが
>>65
大阪でも近鉄とJRとか、券売機でJR連絡(鶴橋)とか先に押せば買えない事もないけどな
>>66
だねー
私鉄の乗り換えが本気でだるいけど
だねぇ
大阪は昔から私鉄先行で軌道の違いがあるのと、市営地下鉄の壁があって、相互乗り入れが進まないんよ
南海と旧国鉄は昔乗り入れしてたからJRと同じ軌道のはず
近鉄は阪神と直通してて、
阪急も神戸線は神戸高速で阪神と繋がってて、神戸線や宝塚線と京都線も臨時で折り返し直通列車があって、
京都線は堺筋線と乗り入れしてて
あと近鉄は中央線と乗り入れがあるから
近鉄大阪線・名古屋線、阪急、阪神、地下鉄堺筋線・中央線
ここは乗り入れ可能なはず
僕も田舎なので戸惑いそうです
![Suicaのペンギン TRAVEL AROUND JAPAN! トラベルバッグセットBOOK ([バラエティ])](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51JyxrrNHuL.jpg)

Entry ⇒ 2013.09月11日12時00分 | Category ⇒ ネタ系 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【画像あり】ビックカメラで怖い警告文見つけた。
アメリカかよ
スナイパーいるわー
気をつけろ付けられてるぞ
ワロタ
こええよ
このバイトきつそう
そこビックカメラやない…
後ろにゴルゴいるぞ
怖すぎワロタ
笑顔が怖い
グンマーのビックかな?
笑顔で言うなよこえーよ
警報が鳴る、発報の間違いだろ?
どこの店だよ?
>>23
言って良いのかわからんが相模大野
ぐんまーならある
どっから狙われてんだよ
発砲するバイトはずっと待機してるのか
どうせアイコラだろ
>>34
このお姉さんアイドルなのか
>>34
わろた
>>34
どこにアイドルがいるんだよ
離すと拳銃持ったポリスに囲まれるの?
それともスナイパーにワンショットワンキルされんの?
>>38
そりゃもうHSで一発よ
ビックカメラKOEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
すぐに撃つとは言ってない
日本じゃねーだろって思ったけど
日本語で書いてあった
音が鳴りますってことだろ
スナイパーのバイトがおるなこりゃ
怖い


Entry ⇒ 2013.09月11日00時00分 | Category ⇒ ゲーム | Comments (0) | Trackbacks (0)
ぼく「FEの覚醒面白かった過去作もやっ」懐古厨「覚醒は糞!」

懐古厨「覚醒はFEじゃない!」
「聖魔はクソ!」
「新暗黒竜は援護しようないゴミ!」
「暁もカス!」
ぼく「」
引用元: ・ぼく「FEの覚醒面白かった過去作もやっ」懐古厨「覚醒は糞!」
人の意見気にし過ぎ
自分が面白いと思ったらそれでいい
建前はね
紋章の謎大嫌い
なんだあのマゾゲー
暁はクソだわ
ユニットコロコロ変わりすぎて愛着もクソもない
覚醒はキモい
暁は全ユニット固有グラフィックだから好き
それだけ
紋章聖戦しか認めない奴www
敵がただ突っ込んでくるだけだからつまんねえ
暁は三部完結の神ゲーだと何度も言っているだろうが
四部とか言うクリア後の特典のトライアルマップ付きだぞ
実際覚醒はいろいろ替えすぎて嫌いだわ
ぼく「聖魔は売り上げ維持してるしキャラクターにも個性が出てきてる
難易度は低いので初心者におすすめ出来る作品」
懐古「売り上げとか関係ねーんだよ! 簡単すぎ! ペラすぎ! ゴミ! 烈火封印トラキアは神!!」
ぼく「売り上げないと次回作は出ないよ? 叩いたらその弊害で売り上げ落ちること位分からない?」
「本当にファンなら叩くのではなく改善点のみを主張すべきでは?」
懐古「ぐぬぬ・・・」
ぼく「やったぜ」
懐古「覚醒はFEじゃない! いつからギャルゲーになった!?」
ぼく「15年以上も前からです」
懐古「ぐぬぬ・・・」
ぼく「やったぜ」
過去を踏襲→マンネリ、劣化○○と言われる
新要素を盛り込む→こんなのFEじゃないと言われる
FEに限らないけどこの手のシリーズ大作物は割と詰んでると思う
>>19
ゲームじゃないけどガンダムとかは典型的な例だな
>>19
ポケモンは毎回叩かれているけれど最終的には慣れさせる(文句をあまり見なくなる)からすごい
GBAのはどれも面白かった
SFC以前のは借りたけどイマイチだったなあ
今、トラキアやると
初期メンバーが成長しねーわ
金が無いし難しい
というか、葉っぱがどうしようもない
覚醒のよかった点
・BGM
・デュアル
・武器まとめるやつ
欲しいもの
・クリア条件を大将撃破以外のMAPも欲しい
・せっかくの3Dなので高低差欲しい
・敵もデュアルしてきてほしい
・敵AIに単純な突撃型以外も欲しい
>>24
高低差は暁でボロクソに叩かれてたし出ないのもしょうがない
覚醒なんだかんだで結構ハマったな
デュアルはステータス上がり過ぎだろと思ったけど
封印ハードの難易度が好き。
って言うと玄人っぽく聞こえる
鬼武者だのスタフォf-zeroと懐古の意見聞いて潰れていったシリーズものは腐るほどあるからな
思い切った改変して新規取り入れたのはデカい
兵種改変システムやカジュアルモードに批判殺到だったのに開発はその意見汲まなかったってことは
やっぱ懐古の顔色伺ってたら終わると分かってたんだろうな
覚醒擁護してるヤツによくいるけど
萌え要素があるゲームと萌え要素しかないゲームでは全く違うぞ
いや、萌え豚は萌え要素しか見てないから違いなぞないと思ってしまうのだろうが
次回作はストーリーが薄い、突撃AI
後半マップの雑さ、ダブル無双ゲーを改善すればいい
FEシリーズにクソゲーなんかねぇわ
新作出る度文句しか言わない懐古厨が一番クソ
僕は紋章の謎!
懐古馬鹿にしてるようだけど覚醒って過去作要素出しまくって釣ってたんだよね
アカネイアの未来だとかマルスの子孫だとか大人チキだとか
そういうことやっといて何を言ってるんだろう
15年前からギャルゲーだったていうけど
覚醒ほど露骨にやってたっけ
聖戦も支援会話も主人公を軸にして回ってないし
ゲームの名前だけを好きになったわけじゃないからな
面白くなくなった新作なら買わないし潰れたのと同じこと
でも女の子はかわいい!
萌えゲーだったな
そのうち文字読むだけの恋愛シュミレーションになりそう
初めてやったのは烈火の剣だなー
ヘクトルかっこよすぎ
なんで出る度にこんなに叩かれるんだろうな
俺が知る限りでは封印からずっとだわ
まああと何作か出た頃にはそっちを叩くことに執心するでしょ
すごい叩かれた上に今ではなかった事になってる新暗黒さん…
新作だったら旧作以上を要求されちゃうのはある程度仕方ない所もあると思うけどなぁ
初代から全部やってるが覚醒が圧倒的に一番好きだな
元々外伝聖戦ティアサガ聖魔みたいなフルカン量産のが好きだったけどね
封印でも新紋章でも通信対戦メンバーの五人はフルカン
別にハードやルナティックも一度はクリアするけど基本は低難易度で無双の周回
覚醒はギャルゲ好きならハマる
FEシリーズはGBA3つと覚醒だけしかやってないが覚醒はすごく面白かった
確かにマップはちょっと雑だっていうのはわかる
もうちょっと屋内戦闘を入れるべきだったな
それでも面白かった
もともとFEはキャラゲーな面もでかいんだから全然いい
DLCは酷い


Entry ⇒ 2013.09月10日21時00分 | Category ⇒ ゲーム | Comments (1) | Trackbacks (0)
千と千尋の神隠しって最高だよな

千尋は可愛くないけど映画として最高
引用元: ・千と千尋の神隠しって最高だよな
世界観が最高
ポニョほど難解でも無く
紅の豚ほど簡潔でも無く
豚になってもいいからあの料理食いたいわ
とくにあの不思議な世界に魅了されちゃうよな
いいよなぁ
また金曜ロードSHOWでやってほしい
日本史上最高峰のアニメ映画と言われてもあんまり異論はないわ
何度も観たくなるのも納得の出来
松本人志がボロカスに言ってたの聴いて松本がちょっと嫌いになった
くらい好き
よんでいるーむねーのどーこかおーくでー
名曲やん?
なんか怖いよね
それにしても曲も最高だよな最高すぎる
あの見終わったあとの賢者タイムの凄まじさな
大好き
なんか泣ける世界観
創造的人生の全盛期をとっくに過ぎてよくあんなのが作れるよな
ジブリで1番好き
油屋は全アニメ中で一番酒飲みたい場所
最後の最後で千尋が全て忘れてしまっているっていうラストが切ない
だからこそ「本当に大事なものは忘れたりしない、思い出せないだけ」っていう台詞がぐっとくるんだけど
エレベーターで千尋を隠してくれた白いのが可愛い
あの和風と中華が混ざったファンタジーみたいな世界観は素晴らしいな
食事とかあと風呂の汚い部分とかそういうのはずいぶん表現として訴えてくると思うよ
よきかな
電車のシーンの途中で
トトロ終盤の沼に落ちてたサンダルの持ち主が写ってる
って聞いたけど未だに確認できない
>>50
なにそれ
初めて知った
>>54
駅か踏み切りのシーンのどっちかで
同じデザインのサンダルはいた影が居るらしいんだ
真偽のほどは知らない
油屋の設計いいよな
橋から下の従業員スペースと
外装のむき出しになった管みたいなとことかさ
そういえば、どことなく、つげ義春の漫画の雰囲気と被るところがあるよな
>>56
電車のシーンとかねじ式に通じる所があるな
あの映画の後トンネル通るのが怖かった子供時代
それに比べてハウルの駄作っぷり
おにぎり食べるシーンは心になんかくるよね
まずサウンドが素晴らしいよな
なんか見た後千尋は転校先でうまくいったのかとかハクは今何してんのかとかいろいろ考えちゃう
>>74
油屋もどうなってるかとな気になるよな
ノスタルジックな世界観に注目だ
千と千尋を見終わった感覚って、大人になってから子供の頃の夏休みを思い出す感覚に似てる気がする
俺は猫の恩返しの方が好きだな
二度と戻れないってのがどっちもこみ上げるものがある
三大世界が広く見えるジブリ映画
・ラピュタ
・千尋
・耳すま
油屋で経験した日数そのままにしろ
時の流れが違うにしろ
実際何日経ってたんだろう
>>86
車に埃とか被ってたみたいだからかなり時間経ってたっぽいよなぁ
>>94
実際一日も経ってないっぽかったけどね
入った時と出た時とではトンネルの形とか周りの風景が変わってるから
なんかその影響じゃない?葉っぱが載ってたのは
千尋の母ちゃんなんか冷たいよな
>>87
あまりよろしくない両親として描かれてる
>>89
ぱやおがいってたの?
>>87
あれって「今どきの子供」と「今どきの親」を少し大袈裟にした感じじゃないの?
「子に対する愛情や関心が薄い親」と「自立心が無くひ弱な子供」だとか何とかインタビューで答えてたような
>>91
ダメな子どもが成長していくっていうベタなストーリーだけど、それゆえ一層凄いよなこの作品。ベタさを感じさせないというか
>>93
子供の頃は千尋への共感、大人になってからは成長を見守る保護者の視点で見ることができるし
千と千尋に限らず、ジブリ作品は年を取ってから見るとまた違った見方ができるから色褪せないんだと思う
この年になって紅の豚を見ると、ジーナの良い女ぶりがよくわかるのと同じ感じなのかな
>入った時と出た時とではトンネルの形とか周りの風景が変わってるから
そんなに変わってたのか
実は20年くらい経ってましたとかなら面白いな
神隠しって実際そんな事例なかったっけ
>>105
帰り際は確かただのトンネルみたいになってた気がする
それはそれで面白いけど
後日談作んないとその設定何でもないな
>>107
結末を明示させずにおわすだけに留める手法はあるよ
手塚治「ドーベルマン」って短編漫画がそう
>>109
まぁ千と千尋の神隠しも明示してなかったけどな
千尋があっちの世界のことをおぼえてるかどうかとか
そっちのほうがいろいろ想像できて楽しいし
アニメの良さを十二分に表現した神アニメ
ジブリ最高傑作
父親の車の動きの描写がじみにすごいんだよな
千と千尋の神隠しは面白いけど、俺はやっぱり紅の豚なんだよな
>>124
お前はただの豚だろ
面白くて実際の上映時間より長く感じる作品は中々ない
油屋でなら働けそうな気がする
カオナシですら糸を紡ぐ職についたというのに俺は・・・
海の中にある線路とか大好き


Entry ⇒ 2013.09月10日18時00分 | Category ⇒ 映画 | Comments (0) | Trackbacks (0)
まどマギの映画見てるけどやっぱおもしろい

アンチいっぱいいるけど完成度すごいと思うんだ(´・ω・`)
全く内容が同じで秋田
新しいのも見に行くよ
テレビ版と変わったところは?
>>6
ちょいちょい動きが細かくなってる気がするけどテレビ版忘れちゃった
>>6
声優さんの話では、セリフ新規取り直したんで
キャラの心情を込められたと言ってた。
テレビ放映時は物語の内容もキャラの立ち位置も
わからないまま録ってたんで。
まぁ、違い全く分からなかったけどな。
後編の10話にあたる部分の唐突さがひどい
>>7
注目してみる
うわさの屋上www
めっちゃ豪華になってるwww
上条の病室も豪華になってるよな
背もたれめっちゃ長い椅子に座ってたねwww
マミさんが5割増しぐらい可愛くなってるwww
マミさんの曲がはっきり歌詞ついてるな
叛逆の物語が楽しみだな
>>15
予告だけじゃ意味不明だけど楽しみ
劇場から円盤でも変わってるところがあるから探すといいよ
マミさんの目のハートとか
ドンドン豪華になるマミさんの部屋
映画もいいけどやっぱりテレビ版がいいな
EDの入り方とか
前売りって特典クリアファイルだっけ?
>>23
それは第1弾ね
まどかが契約するときの声が気合入ってって少し嫌だった
さやかちゃんの変身シーンかわゆす
2弾はポスターか
微妙だな…
劇場でグッズとかは買えないんだろうなぁって思うと今から萎えちゃうわ(´・ω・`)
病院の屋上デカすぎワロタ
戦闘シーン迫力あるなぁ
あの花も見習えよ…
しつこいアンチなんかどの作品でも2chだけだと思うよ
気にしないのが一番
杏子がさやかにとどめを刺す時の
「終わりだよ」は相当変わってる
なんでこいつらホームベースみたいな顔してんの?
>>35
うめてんてーに聞け
さやかちゃん泣くシーンとかも気持ち入ってるなキタエリ
やっぱテレビ版の方が毎回の山場がはっきりしてて面白い
杏子うまくなったよね
>>38
絶望→EDみたいなのがうまいよね
リアルタイムで見てたとき1週間気になって仕方なかったわ
新キャラのキャラデザ嫌い
テレビ版の10話とかすごかったよね
OPがEDになる演出とか
歌詞とのシンクロ具合いとか(たまたまだったらしいけど)
劇場版見てないけど新編のハン逆は楽しみ
加筆や修正してない部分の方が少ないというけどホントだよな
TV版はまだしもBD版ですら違和感があった箇所が全部修正されてるしな
んでもって前編には多くの話数詰め込んでるのに違和感はあまり無い
声も10話以外は撮り直してて磨きがかかってる
あとOP映像とかアレ何百回でも見たいね
OPすげぇ良かった
各キャラが順番に流れてくところ
ほむほむとルミナスしたい
前回の冬コミで原画集買ったけど相当気合入ってたな
ほむほむきゃわわ!
初めて映画で見たときは久しぶりに見たということもあって
違いがほとんど分からなかったけど、
比べて見ると細かい作画修正されまくってるんだよな
BD買いたくなるからステマやめて
結構変わってるとこあるんですね
![劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編] 始まりの物語/[後編] 永遠の物語【通常版】 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51IOl9Ky54L.jpg)

Entry ⇒ 2013.09月10日15時00分 | Category ⇒ 映画 | Comments (1) | Trackbacks (0)
有機ELは…いらない

そして液晶へ
引用元: ・有機ELは…いらない
液晶でもそんな変わらんしって事になるんだろうなぁ
でも寂しい
SCEは有機ELを否定しました
そもそも有機ELってなんだったの?
これがあると何なの?
>>6
グラがきれいになるんだってさ
>>13
なにがどう綺麗になるんだ
なんかVITAってアピールが微妙だったね。素人に分かりづらいというか
>>26
コントラストとか残像感の少なさとかが良い。
パッと見て分かるぐらい違うよ。
3DSの立体視と同じでネット上のスクショとかには関係ないから実際見ないと伝わらない、
分かりづらいのは確かだな。
>>41
なるほど、残像少ないのは有り難い。映像が滲まないのも良い
しかし自慢の映像美な筈が消費者に理解されなかったのか
任天堂が2DSで3Dを否定した!!!
とか叩いてたらとんだブーメランだな
>>9
2DSの場合は「3DS」ってハード名自体にかかるが、Vitaの有機ELは別にハード名にはかかってねえ件。
しかし自発光デバイスだけあって流石の見易さだったんだがなあ…液晶になってどう変わるやら。
>>18
だが一番の売りってのは間違いないからな
そこを否定したのはいただけない
スピーカー位置とかさらなる改修に期待
内蔵も1→4→8Gと増えていくだろうし
それよりメモリーカードがまだ高いんだが…
スティックじゃなくてスラパになってる?
コストダウンの意味合いが強いのかな
新型購入予定だけど、有機ELには魅力感じてたから残念
>>22
これなくしたら本当にただの性能のいいPSPでしかなくなるわ
>>22
欲しかったら今のうちに買っとくしかないな
有機ELじゃないと目が腐るとか言ってた人達どこに消えたの?
3G、有機EL・・・ゴキちゃんが持ち上げてた要素がどんどんクビになっていく・・・
有機EL否定ワロタw
正直パーツのダウングレードはカンベンしてほしいわなぁ
有機ELの超高い反応速度を前提として格ゲーとか作ってたらオジャンじゃん
3DSLLのスピーカーがしょぼくなったってのもかなり腹立ったけどさ、良い立体音響環境前提で作ってたらオジャンになる
>>33
マブカプ3とか見づらくなるかもな
有機EL外したのは英断
ちょっと発色がいいだけで、あんなん百害しかねえ。
有機ELはとにかく発色が綺麗
特にアニメの動画見ると差が歴然
コストかかりすぎて商売にならないんだろうけど
ユーザーにしてみれば有機ELの方が断然いい
有機EL切って、3G切って、と、
中身のパーツがどんどん安くなって機能減っていく、っていつものPSのモデルチェンジのパターンやな
>>43
当初はいろいろ考えていたんだろうが、展開が進むにつれてだんだん風呂敷を畳んで行って
最後には普通のゲーム機機能しか残らないって奴な。
ある意味、展開を進めながら試行錯誤を続けて機能を取捨選択しているんだろうなあとは思う。
…最初の設計がそもそも甘いとも言うが。w
俺は今持ってる3G型のままでいいや
最初から液晶にして値段抑えときゃいいのに
無理に3DSと差別化しようとするからこうなる
従来型と併売じゃん。
ようは画質重視か、価格重視で選べってことか。
コストダウンするのはいいけどその分安くするべきだな
ソニーの取り分増やしただけじゃないですか
でも元々が寿命の問題を解決してないままよ商品化でしょ>有機EL
サムスンが作りすぎてたの格安で引っ張ってきたとかそんなんだったのでは?
3Gはなくてもいいが有機ELはなあ…
しかもこんだけ削っておいて値段同じじゃ意味ないじゃん
旧型は3万で売って1万の赤字の商品だから
最初から2万で売る事を前提に設計された新型は
劣化版であるのは言うまでもない
劣化してんのに安くなってなくね?
>>57
小型軽量化は端末がちゃがちゃ持ち合わせるこの時代では値段据え置きでも重要
修理というか交換に出すと旧型のかわりに新型が来る日がやがて・・・
それはいやだ
こんなとこで金ケチんなよ、有機ELのままでよかったやん
値段変わらずかよw
1GB内蔵ってsceにしたら頑張ったほうなんかな
>>66
メモカもちょっと値下げするみたいだし
まあ弱点としてきっちり認識してたのは評価したい
内蔵ありは本当に大きいと思う
・・・ちょっと遅すぎた感もあるが、まあ3G本体が残りすぎてたから仕方ないんかなw
>>83
専用メモカ続行で評価は甘すぎね?
メモカ廃止、SDカード対応ぐらいせんと
>>180
メモカはくっそ作っててダブついてんじゃねーの?
MicroSDに変えるにしても今までの機種のフォローの為に専用メモカは売らなきゃならない訳だし
全世界で500万台売れてるかも怪しい現行機なんぞ切り捨てろってんなら話は別だが
露骨にコストダウンしたのにお値段据え置きってセコすぎだろw
現行VITAの有機ELを交換修理に出したらどうなるの?
>>72
在庫があるうちは現行機と交換になるんだろ
有機ELのほうがええって人結構いるんやね(´・ω・`)
>>73
残像の無さでそういう部分はあるかな
焼き付きとか気にしなくて済むからゲームには液晶のが良いのかも知れないが
1G内蔵?
おれの4Gついて来たんだけどw
みんごるパックで2万円だったわけだがwww
1GじゃGE2の体験版すら余裕で入らんわ
まあまあ、コストダウンすることで安くなったんだから……ってもしかしてお値段据え置き?
>>82
値下げした分の補填するための新型だろうし
これでも逆ざやだろうけど
メモリーカードは値下げしてもなんだかイマイチだが
1GBでも内蔵されるならまあこんなもんかな
1年前と比べて極端に円安になってんだからお値段据え置きでも
実質値引きしてるようなもんだぞ
アップルとかは堂々と値上げしてんだから
たった1GB内臓で何が出きるんだよw
明らかにコストカット版なのに価格は据え置き
???
メモカの値段はまぁそんなもんかなって気はするけど
純正しか無いのがダメすぎる(´・ω・`)
新型といえば聞こえはいいけど劣化版だね
中身もだいぶ安物になってるんだろう
>>95
新型になると機能劣化するのはSCEハードのお約束だし
要するにこれ劣化版じゃん
これだったら現行機買った方がいいわ
旧型の投げ売りあるかな?


Entry ⇒ 2013.09月10日12時00分 | Category ⇒ ゲーム | Comments (0) | Trackbacks (0)
東のエデンとかいうアニメの思い出

同時期にエデンの東とかいう韓国ドラマがやっててすごいややこしかった
引用元: ・東のエデンとかいうアニメの思い出
マッマと仲良く視聴してたのにニートとか出てきて空気が険悪になった
最終回でも何も解決してない
↓
映画も見るしかないのか
↓
何も解決してない・・・
ジュイスがかわE
なお新世界にもいる模様
オープニングがoasis
>>5
歴代アニメで最高に豪華だよな
パンツ有能すぎw
放り投げエンド
劇場版はSchool Food Punishmentの曲しか記憶にない。
劇場版のOPまではよかった
映画の内容がややこしくて理解に追いつくのが精一杯で映像を楽しめんかった
ジュイスとかいうタチコマいけるやん
恵まれた第一話から糞のような終わり方
ノブリスオブリージュ
OPEDだけすき
本編はキャラデザ羽海野チカの無駄遣い
阿部の裏金程度の値段で日本を変えろとかいう無茶ぶり
京都に行った辺りがピーク
セレソンNo.1は最初からジュイスを攻撃すればよかった
ノブレス携帯のデザインとジュイスの声は最高によかった
なお脚本は
アニメ 7回 2失点降板
映画1 1回 3失点
映画2 1回 8失点敗戦投手
>>24
ぐう凡神山らしい結果と言える
映画ありきの不完全作品
映画1も正直84分の内容もないんだよなぁ…。なお映画2は(ry
一番よく覚えてるのが牛丼ぶっかけられるシーン
oasisがわけわからんアニメの曲でちょっと嫌な気分になった
>>30
あいつら自体言動がしょっちゅうわけわからん気がするんですけどその辺は
未だにワイのG'z着信音は東のエデン
後でまとめて見ようと思う
↓
映画まで完結しないことを知る
↓
映画放映されたらまとめて見ようと思う
↓
映画でも不完全と知る
↓
見る必要無しと判断
アニメ版を見たときは終わり方に不満タラタラだったのに
映画版を体験した後ではあれで神エンディングに思えてしまう
内緒やけどワイの携帯電話の待ち受け、ノブレス携帯になってるから
登場人物が死なないっていうのが一番評価できるわ
車に引かれた官僚と貧乏も分からずだったし
映画2でジェイス運搬してたトラック運転手死んだろうけど
>>37
警官が殺してたやん
>>45
あ、あれは最初のシリアス感&説明みたいな部分やから(ゴニョゴニョ
アトウサイゾウはゼロサムゲームさせる気なかったし
主題歌がすばらC
>>38
劇場版1のEDと、2のOP好き
映画版のラストはあまりにもなぁ…。映画2の終盤の展開があまりにも酷すぎてもう。
ヒロインがくさそう
wowowで一挙放送やってたんで見たけど
今まで見たアニメの中で5指に入る糞さでした^^
世界を救った名誉カープファン
ジョニー狩りが許される風潮
テレビ版が尻切れみたいに言われてるけど、第一話のモノローグを見返すとラストはあれでいいんだよ
劇場版はファンサービスみたいなものだと思えばいい
100億じゃなくて1兆にすれば良かったのに
>>51
そこは微妙に大したことできん金額やから面白かったんやと思うで
叩かれまくってるけど本当に大好き
>>52
そら脚本以外はかなり高レベルやったからなあ
逆にどんな展開ならイケとったか考えてみよう(提案)
>>62
シナリオがアレ過ぎてどんな展開だったかも思い出せない模様
>>62
主人公がぐう畜で、本当にニートとか殺してたらなんJ人気まちがいなし
>>62
100億円で金融街ブッ潰して「金なんていらねえんだよ」エンドで
ハチクロの人のキャラデザで全裸という偉業
放送当時は毎週ワクワクしながら見てた
それだけに最終回がなぁ・・
大杉という役立たず
そんなダメとは思わんがなぁ
>>56
映画版で体張ったやろ!
1,2話みて緊張感のある駆け引き勝負みたいなアニメかと思ったらそんなことなかった
2期やってちゃんと終わらせれば良かったんや
2クールあれば→(劇場版見て)2クールあってもダメだったな
という熱い手のひら返し
セレソンNo.6は数合わせの為に出てきたとしか思えない。唯一ジュイスをキレさせたキャラだったけど。
このヒロイン可愛いなあきっと中の人も可愛いんだろうなぁ
↓
声優ググる
↓
「」
>>70
早見沙織さんへの悪口はそこまでだ
受理されました。ノブレスオブリージュ。今後も救世主たらんことを。
北米版が安いので買いましょう
![Eden of the East: Complete Series [Blu-ray] [Import]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/514NgCPs4tL.jpg)

Entry ⇒ 2013.09月10日00時00分 | Category ⇒ アニメ | Comments (0) | Trackbacks (0)
CV櫻井孝宏といえば

高嶺清麿
引用元: ・CV櫻井孝宏といえば
>>1で出てた
カイル
ウザク
エックス
風音!
マモレナカッタ…
黒執事
望月ジロー
光子郎はん!
PKKのハセヲッ!
と廻向さま
矢三郎
東
アホアホアホアホry
ユキアツ
何かいいことでもあったのかい?
改蔵
ゆきあつ
ブチャラティ
スケエエエエエエィス!
浮矢瞬
渋谷有利
槙島
俺は…ここにいるっ!
クラウド
スザァク
たまには彼女を撫でてあげなよ一宮さん
KURAUDO
やたらシノって名前の女キャラと関わってるよな
サイボーグ009
清麿なのだ
アスベル
スザクやろな
初めて声聞いたの神山だわ
スザクいっぱい言われてるから
じゃあ槙島さんにしとくか
ジョー岡田
グリフィス
ハセヲが一番櫻井の声質を活かしてた気がする
スザクかマモレナカッタ
マモレナカッタ・・・


Entry ⇒ 2013.09月09日21時00分 | Category ⇒ 声優 | Comments (1) | Trackbacks (0)
EDでキャラが走るアニメは駄作

とりあえず走らせときゃいいみたいに思ってんだろ?
引用元: ・EDでキャラが走るアニメは駄作
ISくらいしか知らん
ワンピースの悪口はそこまでだ
い・ま・に!
OPではしると良策
Zガンダム
飛ぶのはありですか
は?プリヤ可愛いだろ
プラネテスは名作
ローラースケートはセーフ
OPでサビに走るのは
ザブングル
Z面白いだろ
OPで走ったものは
ひぐらし
TARITARI
夏色キセキ
ぼくらの、とかか
銀の匙は途中まで歩いてるし途中から馬に乗るからギリギリセーフか
WORKING!はよかったけどな
鰤にもあったような…
ストパン
途中から走るのすらやめて止め絵になる牙-kiba-の悪口やめろ
まどまぎ途中から走らなかったっけ
ダンバイン最強伝説
本編からフェードインでEDに入るアニメは名作
エレメントハンター
遊戯王GX面白いだろ
京アニKANONしか思い浮かばない
サムゲ荘ですかね
>>39
あれ好きだったのになんで韓国ステマなんかに便乗しちゃったんだ…
DB
ギルクラですね
ナディアは駄作ではない
デートアライブか
ハンターハンターか
CCさくらは?
ケロちゃん走ってっけど
パトレイバーも走ってなかった?
走るのがダメなら線路を歩かせればいいじゃない
ワンピースのRUN RUN RUN?だっけ2代目ED
あれは結構いいEDだった
デートは加えて手抜き感があったからな
走る=ループ→低予算


Entry ⇒ 2013.09月09日18時00分 | Category ⇒ アニメ | Comments (0) | Trackbacks (0)
NARUTOでそろそろお前らが忘れてそうなこと

血継淘汰
ヤマトの存在
音忍
あれ白の目ってどんなんだったっけ
火遁豪火球
血継淘汰ってなんだっけ
>>8
血継限界のさらに上の3つの性質変化を一度に合わせるやつ
オオノキだかってじいさんが使ってた
三大瞳術
ネジの死
ヤマト隊長
属性相性
螺旋閃光ちょうぶりんなんとか
兵糧丸
ヤマト隊長
写輪眼って相手の術コピーできるみたいなのなかったっけ?
>>18
どえらい動体視力で相手の動きをコピーするとかあったよね
最近は炎出したり異次元に飛んだりしてばっかりだけど
三代目が歴代最強の火影
カカシ「陰陽遁についてはまた今度説明する」
>>23
確かにそんなこと言ってたなw
>>23
今そこんところ説明してるやん
九尾の名前
日向は木の葉にて最強
長門が5種類の性質変化をやってたこと
風遁螺旋手裏剣は風遁なのに印を結ばない謎
最初に盗んだ巻物に、影分身以上の忍術が書いてあること
螺旋丸が修得難易度が上から2番目のAランク
サスケの最終目的はうちは一族の復興
紅先生
戦場でイルカ先生を見かけないこと
一楽
二代目は水遁使いだということ
アスマの前に飛弾に殺された坊主の名前
>>46
地陸な
カリン説得時の水月筋肉増強について
チョウジの親父がナルト殺そうとしてたこと
>>50
それ別人
千鳥三発目は発動しない
それどころかしぬ
ナルトは落ちこぼれ
何やってもうまくできない
なのに今は何やってもうまく出来る
君麻呂
風遁螺旋手裏剣は毒に近い
なんだかんだでナルト好きだよなお前ら
ほとんど忘れてた


Entry ⇒ 2013.09月09日15時00分 | Category ⇒ 漫画 | Comments (0) | Trackbacks (0)
キルミーベイベー見たんだけどwwwwwwwwww

なにこの糞アニメwwwwwwww
お前らが面白いっていうからみたけど5分で体調悪くなったわwwwwww
こんなのが人気あるとか日本のアニメ終わってんな
引用元: ・キルミーベイベー見たんだけどwwwwwwwwww
どしたの
わさわさ
いや
日本のアニメは終わってないから
キルミー売れなかった
EDがどう聞いても25~30くらいの女二人がカラオケしてるようにしか思えない
誰か面白いって言ってたっけか
___... -―…―--
. > \
. / ヽ
. / .| .! ',
/ , | |. :|\ / !_____
. // | :!. ! ./! | ヽ ./ \|:::::::::ノ
| | :| /-| :! --V-\. \<
| | ./V_八 ! ______ .! 厂「.トヾ
| |ヽ /.{ {:::::::}`\ !. {::::::::} } ! ./∨ !
八ハ V リ.弋:::ノ 弋::::ノ .|ハ/ .|.| |
| / |/_ノ | |
. | |{ イ | .|
| | ヽ、 ノ | | |
| | ``ー―――‐'" .| ! !
! ! / .| | |
| | .| | | | |
| | | | | |. | |
| | .| し,,ノ | | |
i .{ !、 / | /
. \l ヽ、 / 、. レ
ヽ、 、 /ヽ.ヽ、
| | | ヽ.ヽ、
(__(__| ヽ、ニ三
__|__ \ \
/ ―― \ /
./ \ _/
>>12
かわいい
15周しかしてないけど俺もそう思う
一話はクソおもんない
見るなら後の方の話にしろ
つまんねアニメ終わってんなと叩かれると
いやこれ売れてないからと究極の言い訳ができるキルミーはある意味無敵なのではないだろうか
わさわさしてきた
このスレ見つけた瞬間に円盤セットしてた、やばいやばい
キルミーほど頭を空っぽにして見ないといけないアニメはない
,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l キルミーベイベーからは逃げられないんだ
(l し l) 忘れても無駄さ。影のようについてくるんだ
. l __ l もう諦めて君もキルミーと向き合う時なんだ
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
円盤も700枚くらいしか売れてないのになぜ人気があると勘違いしたのか
世にも珍しい最後まで観れたことを自慢できるアニメ
原作があれなのに、アニメにして面白くできるとでも思ったのかな
二週目、どうぞ
体感5分ってことはOP終わったあたりだろうな
ネタで持ち上げてるだけだろwwと思ったら初期からのファンもいるし
クソアニメだけど売上だけで批判はできない謎のアニメ
>>40
クソアニメだし売り上げも悲惨だし持ち上げようがないじゃん
>>41
売上がクソなのが逆にネタになってるから売上批判は難しいんだよなぁ
キルミーの人気とはなんなのだ…いや人気とか存在するのだろうか…
真理とは一体…うっ頭が
最低五週見てからスレたててもらわないと困る
EDのダンス踊れるようになってからスレ建てろや
○キルミーベイベー 【全6巻】
巻数 初動 発売日
BD(DVD)
01巻 *,686(*,***) 12.03.07
02巻 *,671(*,***) 12.04.04
03巻 *,672(*,***) 12.05.02
04巻 *,721(*,293) 12.06.06 ※合計 1,014枚
05巻 *,716(*,***) 12.07.04
06巻 *,734(*,***) 12.08.01
___
/ /::::(_:`ヽ
_/. -/:::::/: `ヽ:\ ___ r――――‐ .: .
「 ̄「「 ̄ ̄ ̄/ /:::::/: : : : : : : : : :__: : :ヽ<: .: .: .: .: .: .: .: .: ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄/ /:::::/: : : : : : : : : : : : : : : :< : .: .: .: .: .: .: .: .: .: ノ
.「 ̄「「 ̄ ̄ ̄ |::::: |rーrr――――‐ : <:: .: .: .: .: .: .: .: .: .: /
ー┴―――――┴‐┴ー┴――――‐ ^ ー――――― ´
1話できる奴は損してる11話辺りが面白いのに
キルミーは神
アニメ界であえて1番をとらず最下位の仲間達を支えてあげられる存在
キルミーは永遠に不滅


Entry ⇒ 2013.09月09日12時00分 | Category ⇒ アニメ | Comments (0) | Trackbacks (0)
ハリーポッターで「はぁ?」って思ったところ

100点満点のテストでハーマイオニーが300点オーバーの成績を取った時
ネズミが人に→服着てる
人がネズミに→服残る
>>2
これはガチ
>>2
賢者の石のラストでわざわざスリザリンを持ち上げて落とすところ
>>3
これ
>>3
スリザリン生が一番思っただろうな
学生が作れる程度のポリジュース薬が万能すぎる
>>4
あれはハーマイオニーが凄すぎるだけだ
おじぎするのだ!
ルーピン夫妻や双子の片割れをいとも簡単にあっさり殺した所
後半走りながら銃のように魔法撃ってる時
呪文は?
>>11
それは無言魔法だか無言呪文か忘れたけどそんなようなやつだ
ポッターの父親がクズなのにいい奴だった…みたいになってること
ハーマイオニーじゃなくてジニーとくっついた事
>>18
ハーはずっとロンとフラグ立ってたからいいよ
それよりもジニーは自分磨き()みたいな感じで
ハリーが好きなのに他の男とたくさん付き合ったのがな
チョウチャンは最後屑になるし
ハリーは女の趣味悪い
リリー「愛の力で護りました」
俺様「は?」
>>20
死ぬ運命にないものが自らの命を投げ出すことでできる
最強の守護魔法なんで許してください
その死ぬ運命を回避できてたのも、
スネイプ先生がリリーは殺さないでって頼んでたからとか
あの伏線はよくできてる
アブダケダブラだか知らんけど強すぎでしょ
防御すらできないとか
>>22
連発しすぎて使えるということがどれだけ凄いのか分からないんだよな
覚悟さえあれば誰でも使えるんじゃないかってくらいポンポン撃つし
>>26
ポンポン撃ってるのもそうだけどデメリット無しで当たれば死ぬ防御不可とかチートすぎる
>>30
強大な魔力が無いと撃っても意味ないんだけどなあれ
>>22
メタ的なことを言えば、即死魔法だからこそ、
主人公にアバダ射ってるうちは敵の魔法は意味なしだとわかる欠陥
主人公は俺様じゃないと殺せない設定もあるし
武装解除魔法のほうがよっぽど効く
時間巻き戻す時計がせこいとおもいます
>>32
あれあれば無敵だよな
クリッチのルール
>>35
これ。
あれ原作でもあのルールなの?
>>86
ダウンタウンデラックスの昔やってたゲームみたいだよな
ヴォルデモートはダンブルドアに炎とか吐いてないでさっさとアバダケダブラしろよ
クルックシャンクスとかいう謎ネーミング
日本でいうとどんなセンスなのあれ?
ヴォルと校長の対決みたいなのがイメージなのに杖から光出るだけだから戦闘がショボい
ハリーが言われてるほど優れた子じゃなかった感じ
父親がガチクズだったこと
>>45
七年生まではリリーが割と本気で嫌うレベルの傲慢さはあったがクズってほどでもない
>>46
シリアスと二人掛かりでスネイプを呪文で逆さ吊りにしてパンツをモロだしにして
あのパンツなんだよプゲラwwww
って笑ってた奴は確かにクズって程でもないかな
ホグワーツ急行って
生徒に先生に荷物まで載せてるのに
あんまり車両が長くないよな
>>50
それ魔法よ
ジェームズをよくクズだクズだと言うやついるけど
後に改心しているからこそリリーと結婚するにいたったわけだし信奉者はたくさんいたし
だからこそ騎士団のメンバーにもなれたんだべ
それにスネイプの件も一方的に悪いわけじゃなく
闇の魔術に傾倒していて気に食わない相手に悪戯してただけだろ
特にリリーがいる前でちょっと調子にのっただけ
それにスネイプからも攻撃してた
スネイプ吊るし上げの呪いもスネイプ自身が作ったものだったし
やりすぎだったとはいえ若いころ調子にのっただけで後に改心してるのをクズ呼ばわりはいただけないとおもう
>>56
ポッター乙
現代なのに魔法界は19世紀末のロンドンみたいな感じなのが
どんだけ時間(文明)の流れが違うんだ・・
>>57
おまえが言ってる文明ってのは科学文明だろがい
地味に一巻から狼人間について勉強してた描写があるのに
3巻になって何故かハーマイオニーが狼人間について初めて勉強したみたいになってるとき
シリウスがアバタケタタブラだっけを受けて即死しなかったこと
>>64
原作では後ろの死のアーチに突っ込んで消える
だからあそこに関しては完璧な映画のための創作
タイムターナーとかいう時を戻す砂時計が三巻にしか出てこなかったこと。
アレ使えばだいたい死なずに済んだと思う
>>66
これやな 存在がチートすぎる
死の秘宝なんかよりよっぽど凄い
>>66
逆転時計使っても死亡するのを阻止とかはできない
>>71
ピポグリフ助けたで
クィディッチの糞ルール
魔法使い連中が食ってる物ってどこから手に入れてるのかな
魔法使いに農家とか畜産業者とかっているのかね
そういやネビルって最終決戦の時に告白したくてルーナ探してたが、告白出来たんだろうか
確か戦い終わってからルーナはネビルに寄り添ってたけど
ジニーのキャラ変わり過ぎなのが納得できないんだが
秘密の部屋ではソバカスちんちくりんコミュ障眼鏡ブスでアイドルおっかけの糞ポエマーだったろ
なんでいきなりスクールカーストてっぺんの美少女になってんだよ
ネビルの俳優がイケメン化したこと
結構多いですね
![ハリー・ポッター コンプリート セット (8枚組)(初回生産限定) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Sk7sh6i4L.jpg)

Entry ⇒ 2013.09月09日00時00分 | Category ⇒ 映画 | Comments (2) | Trackbacks (0)